千葉県の障害者施設「北総育成園」で58人の集団感染が確認されました。
同施設で調理を担当する職員の千葉県香取市在住の40代女性は、27日に新型コロナウイルスの感染が確認され、施設内の職員・入居者92人を検査し、さらに57人の感染が判明しました。
千葉県の感染者数は、千葉県のホームページ(27日検査確定日時点)で70人の感染者がいたため、ここに57人が増加し100人を大幅に超える感染者数となりそうです。
では、この集団感染が起こった施設の場所や感染者の情報、千葉県でもしコロナウイルス感染の疑いがある場合どうすればよいのかまとめました。
【福祉施設で50人超の感染確認】https://t.co/BCHF5albw1
千葉県は28日、職員の新型コロナウイルス感染が確認された障害者福祉施設で、新たに入所者と職員50人以上の感染が判明したと発表した。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 28, 2020
【目次】
【コロナ】千葉県東庄「北総育成園(障害者施設)」の場所は?
成田線の「笹川」駅から国道266号線を下り、少し脇に入った場所にある障害者施設です。
職員は約66名、入居者約75名ほどの施設で、知的障害のある方が生活しており、周辺は自然豊かな環境の中で農業や園芸、木工など様々なものを作り、地域で販売もしているそうです。
引用:https://job.rikunabi.com/2021/company/r468820008/
そんなのどかな環境の中で起こった集団感染の始まりはどういった担当の方だったのでしょうか?
【コロナ】千葉県障害者施設の感染者は40代女性で感染経路不明?
この施設で調理担当として働いていた40代女性が23日から発熱し、3つ目の医療機関を受診したところでPCR検査を受け、陽性と判明しました。
年齢:40代
性別:女性
居住地:香取市
症状、経過:
3月23日:発熱(38.9℃)が出現。職場には出勤せず、県外医療機関Aを受診。
3月24日:香取郡内の職場に出勤するも早退。以降、出勤していない。県内医療機関Bを受診。
3月27日:症状が継続し県内医療機関Cを受診。検体採取(鼻咽頭ぬぐい液)。検査の結果、陽性と判明。
3月28日:県内医療機関Dに入院。
行動歴:発症前2週間以内に海外渡航歴はない。
職業:障害福祉施設職員
濃厚接触者への対応:他自治体を含む保健所による健康観察を実施予定。引用:https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/press/2019/ncov20200328-2.html
この方は渡航歴もなく、感染経路は不明ということでますます不安にかられる集団感染となってしました。
23日に発熱後、医療機関を受診していますが、24日に出勤後早退し、また違う医療機関で受診しています。
その後、発熱が続きまた違う病院にいったということでかなり医療機関に行っていましたが、3回目でやっと検査となりました。
この間にも感染者が増えていそうです。
では、この女性が受診した可能性のある医療機関はどこなのでしょうか?
【コロナ】千葉県障害者施設の感染者が受診した病院は?予想
千葉県の感染症指定医療機関は「成田赤十字病院」で「北総育成園」からは車で1時間弱の距離です。
なので、初期症状での病院は近くの病院の可能性が高く、同施設から車で15分圏内に3つの総合病院があります。
・香取おみがわ医療センター
・本多病院
・東庄病院
近くに病院が多いため、さまざまな医療機関で受診した可能性があります。
現在は4つ目の医療機関に入院していらっしゃるそうなので、それは「成田赤十字病院」なのかもしれません。
【コロナ】千葉県で感染の疑いの症状が出たらどこに問合せ?
今回は感染経路が不明ということと、医療機関を3つ受診していたことがあるので、もし下記の症状があり、高齢者・糖尿病・心不全・呼吸器疾患などの持病のある方は特に相談してください。
聴力に障害がある方や、電話での相談が難しい場合はファックス・メールでも受け付けているそうです。
FAX: https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansenshou/documents/fax.pdf
メール:kansensho.PHO@city.chiba.lg.jp(メールは千葉市在住の方のみです)
【千葉県の新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口】
《まだ症状はなく、一般的な相談の場合》
電話相談窓口(コールセンター)
0570-200-613対応時間:24時間(休日含む)
《新型コロナウイルスの症状が出ている場合》
【相談する際の目安の症状】
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続く方(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
帰国者・接触者相談センター
各健康福祉センターへ問合せしてください。
時間帯や曜日により、相談先が変わるのでご注意ください。〈千葉市〉 043-238-9966
対応時間:9:00~17:00(休日含む)〈船橋市〉 047-409-3127
(FAX)047-409-2952〈柏市(柏市新型コロナウイルス感染症相談センター)〉
04-7167-6777
(FAX)04‐7167‐1732
対応時間:平日9:00~17:00〈他の市の一覧〉
対応時間:平日9時から17時まで
名称
電話番号
ファックス番号 習志野健康福祉センター
(習志野保健所)047-475-5154
047-475-5122 市川健康福祉センター
(市川保健所)047-377-1103
047-377-5013 松戸健康福祉センター
(松戸保健所)047-361-2140
047-368-0689 野田健康福祉センター
(野田保健所)04-7124-8155
04-7124-2878 印旛健康福祉センター
(印旛保健所)043-483-1466
043-486-2777 印旛健康福祉センター
(印旛保健所)/成田支所
0476-26-7231
0476-26-4760 香取健康福祉センター
(香取保健所)0478-52-9161
0478-54-5407 海匝健康福祉センター
(海匝保健所)0479-22-0206
0479-24-9682 海匝健康福祉センター
(海匝保健所)/八日市場地域保健センター
0479-72-1281
0479-73-3709 (山武保健所)
0475-54-0611
0475-52-0274 (長生保健所)
0475-22-5167
0475-24-3419 (夷隅保健所)
0470-73-0145
0470-73-0904 (安房保健所)
0470-22-4511
0470-23-6694 安房健康福祉センター
(安房保健所)
/鴨川地域保健センター
04-7092-4511
04-7093-0794 君津健康福祉センター
(君津保健所)0438-22-3745
0438-25-4587 市原健康福祉センター
(市原保健所)0436-21-6391
0436-22-8068 引用:https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansenshou/corona-soudancenter.html
まとめ
今回は58人もの感染者は同施設から確認されたということなので、千葉県でも今後は都内への外出自粛だけでなく、県内での外出自粛の会見がされる可能性があります。
規則正しい生活で免疫をつけて、手洗いうがいを忘れず、できればマスクを着用して、人の多い場所は避けたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント