こんにちは!
川崎市民で現金給付10万円の申請書を心待ちにしているこなつです!
今回は川崎市の”特別定額給付金”の郵送での申請書はいつ届くのか?
申請に必要なもの・準備しておくものは何?
代理人が申請するには?
給付はいつ頃される?
郵送申請でマイナンバーカードは必要?
オンライン申請は今後中止される?
さっそくみていきましょう!
【目次】
川崎市の給付金10万円の申請書はいつ届くの?

出典元:https://www.townnews.co.jp
発送期間:5月29日~6月5日
申請期限:8月31日消印有効
6月5日には、郵送での特別定額給付金申請書の送付は終えており、さっそく届き始めている人がいるようです!
封筒は上記のような白い封筒で届くようなので、必ず確認するようにしてください。
ですが、まだ届かず郵送ミスかも?と不安にもなりますよね。
6月12日を過ぎても給付金の申請書が届かない場合は、下記のコールセンターに連絡してください。
川崎市特別定額給付金コールセンター
受付時間:平日8:30~17:15
電話番号 0120-756-752
引用:川崎市HP
川崎市の特別定額給付金申請、最大の難関は、「返信用封筒より大きい申請用紙をどう収めるか」だと思う。 pic.twitter.com/obICcCuAKN
— karo (@karochin334) June 4, 2020
では、届くまでに事前に準備するものを確認しましょう!
特別定額給付金10万円申請に必要なもの・準備しておくものは何?
申請には、本人確認書類と振込先金融機関口座の確認書類の2つが必要となります。
なので、マイナンバーカードは必要ありませんし、マイナンバーも記入しません。
申請書の裏面に張り付ける部分がありますので、どちらもコピーを用意しておきましょう!
① 本人確認書類(世帯主分)
本人確認書類は、世帯主のみ必要となりますので、家族全員の分は必要ありません。
下記の書類は一例ですが、いずれかの本人確認書類をコピーして貼り付けましょう。
・運転免許証
・住民基本台帳カード
・パスポート
・健康保険証
・後期高齢者医療保険被保険者証
・マイナンバーカード(写真側)
・在留カード
・特別永住者証明カード など
ただし、世帯主以外の方が申請する場合は下記にご注意ください。
川崎市給付金10万円を世帯主以外が代理申請する場合の添付提出書類は?

出典元:川崎市HP
親が高齢なので、代わりに手続きをしてあげたい!
夫の口座ではなく、妻の口座で申請したい!
法定代理人が申請する!
さまざまな事情で世帯主の申請が難しい場合があります。
その場合は、申請書の④の記入と、世帯主の本人確認書類(コピー)と下記の書類が追加で必要となりますので、気をつけて添付してください。
① 同一世帯者が代理人の場合→代理人の本人確認書類(コピー)を添付
(例)同一世帯の妻が世代主の夫の代わりに申請する場合は、妻と夫のどちらとも本人確認書類(コピー)2点を添付
② 法定代理人が代理人の場合→代理関係を証明できるもの(登記事項証明書等)を添付
(例)成年被後見人が申請者(世帯主)に代わりに申請する場合は、申請者(世帯主)の本人確認書類(コピー)と「成年後見登記事項証明書」2点を添付
③ その他の代理人の場合→代理人の本人確認書類(コピー)及び代理関係を証明できるもの(登記事項証明書等)を添付
(例)同一世帯ではない娘が申請者の親代わりに申請する場合は、親(世帯主の方)と娘の本人確認書類(コピー)及び代理関係を証明できるもの(戸籍全部事項証明(戸籍謄本)等)の3点を添付
コピーする際の注意点としては、世帯主の氏名・住所・生年月日の3点が確認できる面であるか確認してください。
運転免許証の裏面に最新の住所が記載されている場合は、両面のコピーが必要となります。
② 振込先金融機関口座の確認書類
指定の振込口座の金融機関名・口座番号・名義人が分かるコピーが必要です。
下記のいずれかのコピーが必要となります。
・通帳の見開き面のコピー
・キャッシュカードのコピー
通帳の見開き面ページとは?

出典元:https://www.kk-abe.co.jp
見開きページとは、上記のような表紙をめくった面になります。
金融機関コードや支店名・口座番号・名義人などの口座情報が分かるページです。
確認書類の添付を忘れて提出してしまうと、“再提出”となり、給付金の振り込みに時間がかかってしまいます。
私も世帯主である夫の運転免許証とキャッシュカードをコピーして準備しています!
詳細は川崎市HPをご覧ください。
川崎市の給付金10万円はいつ頃給付・振込されるの?
川崎市では、申請後2~3週間で振込をすると発表されています。
ただし、申請書が届き始め申請が集中する6月中の申請は、申請数が多いため3週間以上かかる可能性があるため、申請の分散を呼びかけています。
また、ミシン目に沿って切り取った申請書の控えには「通知書番号」があるため、振込が確認できるまでは大切に保管しておきましょう。
不備があるとさらに時間がかかるので、しっかり記入して返送して、早く振り込みを確認したいですね!
給付金の申請書類に不備があった場合は返送?再確認?
記入や印鑑もれ(署名可)、提出書類がないなど、不備があると返送され、再確認となるようなので、しっかり確認してから提出しましょう。
申請書にも下記の「送付する前にご確認ください」というチェック項目がついています。
- 世帯主(申請・受給者)の本人確認書類(コピー)を添付
- 世帯主又は代理人の通帳又はキャッシュカードのコピーを添付
【代理申請をする場合】
- 同一世帯者が代理人の場合→代理人の本人確認書類(コピー)を添付
- 法定代理人が代理人の場合→代理関係を証明できるもの(登記事項証明書等)を添付
- その他の代理人の場合→代理人の本人確認書類(コピー)及び代理関係を証明できるもの(登記事項証明書等)を添付
川崎市給付金10万円のオンライン申請は今後中止される?
川崎市では、6月10日には全世帯に郵送での申請書が届いたとし、オンライン申請は停止し、郵送での申請受付のみにするようです。
6月11日(木)0時にオンライン申請の受付を停止するため、オンライン申請を希望する方は6月10日(水)中に申請が必要となります。
まだ私の家にも届いておらず、まだかなと不安になり、この記事をまとめてみました。
すこしでもお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント