- 少し前の就活氷河期時代には考えられなかった「内定辞退セット」とはどんなもので、どう使うのでしょうか?
簡単に言うと「内定辞退」をするための書類と知りたいことをすべてセットにしたものとなっています。
実際、内定を辞退する旨を会社に伝えるのはすごく緊張しますし、申し訳ない気持ちがあります。
その負担を少しでも軽くするため、「内定辞退セット」の内容・使い方・人気の理由をまとめていこうと思います!
内定辞退で悩んでいる人は、早めに購入して安心しましょう!
- 内容・使い方とは?
- 購入方法は?
- 人気の理由とは?
- 企業側の視点とは?
〈日本法令Onlineshop参照〉
内容・使い方とは?
2019年12月20日に発売された「内定辞退セット」(税込550円)は、初版5000部が売り切れになるほどの大人気となっており、SNSでも急上昇キーワードとして取り上げられています。
「内定辞退セット」とは、簡単にまとめると就活売り手市場の中で『内定辞退のやり方をまとめたセット』です。
セットに入っているのは、封筒と便せんだけでなく、内定辞退を伝える例文が書かれた下敷きが入っているので、薄く写る例文をなぞるだけで内定辞退の手紙が簡単に完成します。
また、このセットのもう1つの魅力は「WEBコンテンツ」です。
手紙での内定辞退だけでなく、内定先の選び方や失敗談・メールや電話での対応方法も解説されているコンテンツが用意されています。
このセットがあれば、様々な企業に対応することができ、内定辞退の不安を解消できる素晴らしいセットになっています。
こんなセットで文書を書いて、企業に対して失礼ではないか?と悩んでしまう就活生の方もいると思いますが、企業側から不採用はどのように伝えられますか?
多くはテンプレートのメールのみだと思います。
なので、こちらもテンプレート通りに内定辞退を伝えれば、通常は問題ありません。優良な企業であれば「内定辞退しなきゃだけど、電話できない…」と長々と悩まれるよりは、早く内定辞退の意思を伝えてもらった方が新たに選考を始めるなど次の対策が取れるからです。
私も就活の時に内定辞退する際は、怖さと不安の中で電話や手紙を書いたのでこのセットが欲しかったです(笑)
[セット内容]
・表紙(解説付) B4判2つ折り
・内定辞退用便せん ×4枚
・キレイに書ける記載例入下敷 ×1枚
・郵送用封筒 ×2枚
[WEBコンテンツ]
・内定辞退のセミナー動画
・内定辞退の方法・内定先の選び方・内定辞退の失敗談
・内定辞退の手紙・電話のかけ方
・手紙文例
・電話会話例
・メール文例
日本法令オンラインショップ「内定辞退セット」詳細参照
これからますます内定が出され需要が増えると考えられるので、内定をもらって悩んでいる方は早めに確保して安心しておきましょう!
購入方法は?(2020.1.20現在)
《購入方法》
日本法令オンラインショップ
Amazon
楽天市場
こちらで現在は販売されていますが、今後取り扱いが増えていきそうですね!
人気の理由の背景
現在の就活状況は「売り手市場」のため、就活生は複数の内定を持っています。でも就職するのは選んだ1社となるため、他は内定辞退をしなければなりません。
企業側も採用のためにかけた費用・時間と人員確保のため、自分の会社に来てもらおうと必死です。
ここで生まれたのが企業から就活生への"就活終われハラスメント(オワハラ)"です。
企業から「1週間以内に他の就活を辞めてください」や「この場で他の企業に内定辞退の電話をかけてください」など、内定辞退でトラブルになる可能性があります。
その負担を軽く、トラブルにしないために作られたのが、この「内定辞退セット」です。
内定辞退セットが大ヒットしてるそう!
ヒットの理由は以下らしい。①売り手市場による囲い込み
②SNS世代ゆえ、断りの言葉遣いがわからない
③「オワハラ」の存在内定辞退=縁を切る+可能性を捨てる
と感じるからとても辛い。
このセットを「参考」にしながら、自分の感謝を伝えれたら良さそう🤔 pic.twitter.com/zpqpIVBRY4— あお / POLの編集・マーケ (@POL_annblue) 2020年1月19日
企業の視点
私は人事部にいたので、内定辞退の電話を申し訳なさそうにしてくる就活生と何度も話しています。
採用側としても、採用で多くの費用をかけているため、書面で内定辞退の旨を一筆書いて頂くようにお願いしていました。
でも、書き方が分からず、かなりの時間をかけて送られてくることが多い印象でした。
企業側にとっても、この「内定辞退セット」は早く内定辞退を伝えてもらい、次の選考をするべきなのか判断するスピードを早めるためにプラスに考えて活用を促して欲しいと思います。
世間の声は、ちょっと甘やしすぎでは?電話恐怖症で電話しづらい環境であるのはわかりますが、手紙ぐらいは自分で考えて書いたほうが良いのでは?と厳しい意見もありますが、採用されなかった時のお祈りメールはただのテンプレートなので、就活生は気にせずに早く自分の意思を伝え、自分の希望した企業で働くことができるようにしてほしいと思います。
コメント