2020年1月21日の『マツコの知らない世界』(TBSで令和のお魚王子こと鈴木香里武さんがタイやアジよりも美味いと紹介した大注目の絶品深海魚グルメをまとめてみました!
1月21日(火)は【#深海魚 の世界】と【#流木インテリア の世界】❣️
金髪ロングヘア&セーラー服姿⁉️のお魚王子が登場🤣「深海魚は可愛くて美味しい🐟」新主張にマツコの反応は⁉️
世界に1つだけ&心が癒される…流木インテリア🌲お部屋をイメチェンしたい人必見🥰#マツコの知らない世界 #tbs pic.twitter.com/XcVjxuFhI2
— マツコの知らない世界 (@tbsmatsukosekai) 2020年1月16日
- 深海魚は美味しいの?
- 深海魚グルメはどこで食べれるの?
- 深海魚の魅力は?
- お魚王子 鈴木香里武さんとは?
深海魚は美味しいの?
深海魚はグロテスクで気持ち悪いイメージがありますが、実は美味しいお魚の宝庫なのです!
深海に住む美味しい魚の特徴は?
・極力遊泳せずに浮力を確保する必要があるため、多くの脂肪を蓄えている
・高い水圧に耐えるため、身は柔かく、中にはゼラチン質の魚がいる
・深海の暗闇の中で見えづらい赤の体色の魚が多い
深海魚は、その環境から脂の乗った美味しい魚が多いのです。
トウジン(ゲホウ)
体長50センチほどの水深500m前後に棲む深海魚で、頭がとがっている魚です。その独特の風貌からは想像できない味わいを持っており、刺身や寿司ネタでは極上のネタとの声も高い魚です。マツコさんも「これは美味しいわね」と大絶賛していました。
ヒウチダイ(アブラゴソ)
水深150-700mほどに生息するキンメダイのような魚です。アラから旨みの濃い出汁がとれるため、煮つけや潮汁などは絶品と言われています。
アオメエソ(メヒカリ)
別名メヒカリと言われ、スーパーでもこの名で売られていることが多い魚です。文字通り大きな目をしており、身も旨みの濃く、フライにしても美味しく頂けます。
- 有名な絶品深海魚
ノドグロ(アカムツ)
キンキ
アンコウ(キアンコウ)
サクラエビ
タカアシガニ
深海魚グルメはどこで食べれるの?
日本の深海といえば伊豆半島の左側に広がる駿河湾です。最深部の水深2500メートルと日本の中で一番の深さになるので、その周辺である「沼津」・「戸田」で多くの深海魚が水揚げされます。
沼津港
深海魚の水揚げで特に有名なのが、沼津港です。
そのため「沼津港深海水族館」という深海魚に特化した珍しい水族館もあり、周りには深海魚グルメを楽しめるお店が軒を連ねます。
沼津深海魚水族館
http://www.numazu-deepsea.com
カモメ丸
食べログ 口コミ3.59
浜焼きしんちゃん
戸田港
最近、深海魚でアツいのが戸田港です。深海グルメに力を入れており、様々な種類の深海魚を見たり、食べたりすることができます。
魚重食堂
トウジン(ゲホウ)づくし定食が味わえます。

http://uoshige.server-shared.com/
関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 沼津市その他
そもそも深海とは?
一般的に光の届かない水深200メートル以上の海域を深海と定義しており、海の8割が深海といわれています。また、その過酷な環境のため、いまだに解明されていない部分がたくさんある宇宙よりも遠いと言われる場所です。
深海魚の魅力は?
深海魚はなんといっても、陸上動物ではありえないフォルムや生態を独自に進化させてきたところだと思います。
深海という低水温・暗闇・高水圧・低酸素の中で生きていくためには、様々な工夫をしてその環境に適応する必要があるからです。
番組内でも出てきた世界初映像の激カワなアカグツ属の赤ちゃんやメンダコはマツコデラックスさんも大興奮していました。
特にメンダコはそのダンボのような耳と丸っこいフォルムでとても人気があります。
アクアマリンふくしまに行ったら、たまたま展示されてたメンダコ#メンダコ pic.twitter.com/mkKpBLkmaj
— あき (@akira1027_photo) 2020年1月21日
お魚王子 鈴木香里武さんとは?
セーラー服に金髪というかなりインパクトのある方ですが、その丁寧な喋り方と柔らかい物腰で人気が出そうですね!
鈴木香里武さんは何者なのかについては下にまとめたので、ぜひ見てみてください。意外とすごい人でした!
めっちゃ秀才です。
【マツコの知らない世界】セーラー服の鈴木香里武(カリブ)さんとは?学歴や経歴、家族は実は有名人?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント